平成17年5月1日 練習その1
本日は久しぶりにテニスを始めた時に参加したサークルの練習に久しぶりに参加しました。
参加は実に約8ヶ月ぶりでしょうか・・・。
コートの状況
日時:平成17年5月1日(土)
時間帯:15時~17時
天候:うす曇り
気温:たぶん17度前後?(カンです。陽気はまずまずですが、日当たりが良いので、コートやコンクリが暑し。)
風:弱風(海風強し)
コート:オムニコート2面2時間(状態は良好)
ボール:取り混ぜいろいろ(試合続きか。状態は良好)
ラケットチョイス&UP
久しぶりに面々とお顔合わせ。よくダブルスを組んでくださった方もたまたまお越しになっていたので、この方とUP。
本日のラケットチョイスは、昨日に引き続き自分で張ったラケットで。
(プロスタッフ6.0 95inch トアルソン TNT(1.3ゲージ) テンション 53lbs)
練習は、ストレッチを十分に行ってから始めました。
練習内容:
①UPを兼ねてショートラリー、ボレーボレー。
②全員で練習。
(1)1面はストレート、もう1面はクロスでストローク練習。(空いたらどんどん入る。なるべく違う方と。)
(2)ダブルスのチャンピオンゲーム(1ポイント取ったら全員で1人づつシフトしていく方式。)
③最後に、4ゲーム交代の試合にて時間まで。そして終了。
練習後の感想&課題
久しぶりの参加でしたが、得段緊張もなく淡々と練習をこなすことが出来ました。
試合では、よく組んでいただける方と最後までゲームすることが出来ました。
ボレーでのボール回しは、かなり上手くなったような感触です。上級者の方を相手にまずまずの試合内容だったと思います。
ただし、自分の中でいくつか得点を与えてしまった盆ミスの点がありますので、それを列記して、後日の練習に生かしたいと考えます。
悪かった点
・バックハンドハイボレーでミスが多い。ネットを越えてもそれがチャンスボールになり得点されていた。
・サーブは入ってなんぼ。気合をいれなあかん。
・ハイボレーでチャンスボールをふかしていた。もったいない。
・クロスラリーをストレートに変えることは、リスク多し。
良かった点
・ペアとの息は久しぶりの割にまずまず。
・スクールの練習の成果は少し出ていた様子。あえてこの日はボレー戦にて勝負しました。
・ボレーでのボール回しは考えて実行できていた。判断を高めるためにも質の高い練習が求められる。
・相手がペースを作ってきたスローボレーをしっかりと溜めを取り対応できていた。
相手を見習った点
・ただ闇雲に早いボールを使うのではなく、ペースを作ったボレーをしていた点。
・ボール回しが的確な点
・欲しいところで、得点できるその得点力。(出し物を残しておける技術力、体力)
・チャンスボール(ハイボレー)は逃さない。そして絶対にミスしない。
・ローボレーは絶対にミスしないで作るボールが打てる点。
・読みが早く、ポジション取りが的確
・サーブは緩急つけてコースが的確
試合での組み立て方について
・ポーチが使えていなかった。というより出られなかった。
相手がそういう球でリターンを返していたので、その点も見習うべき点。
・サービス後の体勢が崩れやすいようだ。バックハンド側のベースライン30cm手前にバウンドする鋭い打球に対応できていなかった。
・コート中央に沈めてきた球に対応できていなかった。コートカバーリングに穴がある証拠。
4ゲーム交代で1対3が多かったのですが、こういった点が埋められないと、より内容の良いゲームを展開することは厳しいでしょう。
30:0でリードしているにも関わらず競り負けることが多かったということは、そういうことでしょう。
こういう日は、目先の勝利にとらわれず、どんどん上手い人と練習したいものですね。
後の自分のために。
今日はこんなところで。
-------------------------------------------------------------------------
人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
| 固定リンク
コメント