平成27年3月21日交流戦参加、22日練習
平成27年3月21日交流戦参加、22日練習
21日は某団体の交流戦です。
集合場所に向かう途中、事故渋滞に遭遇したため、一山回り込み、滑り込みセーフ。
練習時間の半ばに何とか間に合い、軽く練習。
その後試合に突入です。
試合は6ゲーム先取ノーアド。
私は5試合組まれておりましたが、途中トイレットブレークで都合4試合。
何れも全敗です。
5-6
5-6
3-6
5-6
という結果です。
これらの中で3試合はすべて最後のマッチポイントにもつれこみ、1ポイントを失ったという結果。
全体的には、勝機はもっとありましたが、要所で精彩を欠いた格好です。
試合に臨むにあたり、全集のBTLの内容を反芻し、その内容に取り組むことに注力。
その結果、良い状況になったと思います。
対応力は上がっているので、これを続けていきたい。
この中でバックハンドだけ迷いが生じたので、一人反省。
判断して、フォアバックの見極めをした時点で、バックのステップを忘れていた。
その上で対応力。目の使い方です。
ゲーム戦略については、試合後に数名で反省会。
なかなか有意義な時間がすごせたと思います。
22日の練習会では、そのスイングチェック。
ショートラリーの時点で疲労でタイミングが合わない。
これは、
①いつの間にか腕に頼ったスイングに変化。
②ストリング自身が固くなるとともに、気温の変化で緩みきった。
飛びが変わったので、手打ちになってしまった様子。
こういう疲労下でのスイングは、素振りでチェック。
腰を落として、肩の線を使うスイングにしたところ、インパクトフォースは安定。
サービスは不安定。
補正
・ジャンプ
・正面を向いた時に腕をスイング。
・打点は軸のちょっぴり後ろ
安定しました。
フォアは問題ないが、バックについては、90度ターンしてから目の対応力とします。
そのほうが安定しました。
相手の展開への対応については、目の対応力を整えたお陰で、すでに習っていた部分を使い、落ち着いて対応できていると思います。
今日はこんなところで。
-------------
人気blogランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。
| 固定リンク
コメント